CartonnageArtはカルトナージュを中心としたクラフト材料のオンラインショップ

Kindleの基本ガイド!Kindleアプリで本を読む方法

kindle出版関連情報

Amazonの電子書籍サービス【Kindle(キンドル)】を使えば、スマホやタブレットに電子書籍をダウンロードして、自宅でも外出先でも手軽に読書を楽しめます。

ここでは、Kindleアプリの基本的な使い方を、初めて利用する方にも分かりやすく解説させていただきます。

Amazon Kindleストア

『kindle unlimited』のメリットについてはこちらでまとめています。

★kindle unlimited のススメ★
皆様 Amazonの 『kindle unlimited』サービスをご存知でしょうか? 月額980円で、雑誌からビジネス本、小説、写真集など、あらゆるジャンルのあらゆる本が読み放題になるサービスです。 何冊読んでも、チラ...

Kindle(アプリ)とは?

Kindleアプリは、Amazonの電子書籍「Kindle」をスマホやタブレットで手軽に楽しめる電子書籍のリーダーアプリです。

Amazonで購入したKindle本や、Kindle Unlimitedでレンタルした本は、自動的にアプリにダウンロードされるため、オフラインで読書が可能です。

アプリ内で本を直接購入することはできませんが、閲覧履歴をもとにおすすめの本が表示され、試し読み用のサンプルをダウンロードすることもできます。

さらに、Kindleアプリには快適な読書をサポートする機能が充実!

フォントサイズの調整やページ移動、辞書機能、読み上げ機能など、多彩な便利ツールを活用できます。

Kindleアプリの基本操作ガイド

まずは、Kindleアプリの基本的な操作方法をご紹介しますね。

1.アプリをインストールする

Kindleアプリを「App Store」または「Google Playストア」からインストール♪

APP Store

Google Play

※Amazonショッピングアプリ・Amazonプライムビデオアプリとは異なります。

2.Amazonアカウントでログインする

Kindleアプリを開くとログイン画面が表示されるので、Amazonアカウントでサインインします。

Kindleアプリを利用するにはAmazonアカウントが必要です。アカウントを持っていない場合は、新規登録を行ってください。

3.Kindle本を購入する

Kindleアプリの準備が整ったら、AmazonでKindle本を購入して読書を楽しみましょう♪

※Kindleアプリ内では本を購入できません。
SafariやChromeなどのブラウザでAmazonのウェブサイトにアクセスし、Kindle本を購入してください。

→Amazon Kindleストア

読みたい本のページを開いたら、「Kindle版(電子書籍)」になっているか確認して、「注文を確定する」をタップしてください。
Amazonに支払い情報が登録されていれば、すぐに購入できます。

     

Kindle本を買うと、自動的にKindleアプリのライブラリに追加され、アプリを開いて読みたい本を選べば、ダウンロードが始まってすぐに読み始められます。

4.購入したKindle本を管理する

購入したKindle本は、ライブラリで管理しておけば整理もラクです♪


ライブラリの中では、Kindle本を既読・未読やKindle Unlimitedの対象、本の種類などで絞り込んで探すことができます。

表示スタイルもグリッド、リスト、コレクションなどに切り替え可能で、タイトル順や出版日順に並び替えることもできますよ。

「コレクション」を使えば、自分でフォルダを作って本を分類も可能。
本が増えてきたときの整理にもぴったりです。

知っておきたいKindle読書サポート機能

Kindleアプリには、読書をもっと快適にしてくれる便利な機能がいろいろ搭載されています。
主に本を読むときに使えるものですが、マンガや雑誌でも使える機能もあります。

ここでは、そんな読書サポート機能をご紹介します。

フォントや文字サイズをカスタマイズ

画面の真ん中をタップするとメニューが開きます。「Aa」ボタンを押せば、フォントの種類や文字の大きさを変えられます。

「レイアウト」タブでは、ページの背景色や行間を調整できます。

さらに「テーマ」タブを使えば、「コンパクト」「標準」「大」「弱視」など、あらかじめ用意された表示スタイルを選ぶこともできます。

マーカーを引く

文章を長押しするとメニューが表示され、好きな色を選ぶと、その部分にカラーマーカーを引くことができます。

ハイライトした箇所は保存されるので、ページを移動しても、あとから見返すことができます。

確認したいときは、Kindle本を開いた状態でメニューボタンをタップし、「注釈」を選びましょう。
その本でマーカーを付けた場所が一覧で表示されます。

わからない単語はその場で辞書検索!

単語や文章を長押しすると、その意味をすぐに調べることができます。


辞書がまだ端末に入っていない場合は、表示される矢印マーク(↓)をタップしてダウンロードしましょう。


辞書に載っていない言葉でも、Google検索に切り替えて調べることも可能です。

辞書だけでなく、Wikipediaや翻訳機能が使えることもあります。


翻訳は単語だけでなく、文章全体にも対応しているのでとても便利です。

メモを追加する

本文の気になる部分を長押しするとメニューが表示され、メモアイコンをタップすれば、その位置にメモを残すことができます。

追加したメモは、マーカーと同様にあとからメニュー内で一覧表示して確認できます。

フレーズで検索する

画面の中央をタップしてメニューを開き、検索ボタンを押すと、本の中でその単語やフレーズが使われている場所を調べることができます。

たとえば、有名なセリフがどこに出てくるか見つけたり、キャラクターが登場する場面を探したりするのに便利です。

読み上げ機能で音声再生

Kindleアプリでは、読み上げ機能も使えます。
この機能は、「改善されたタイプセット」に対応している一部のKindle本で利用可能です。

たとえば、以下のような本が対象です:

Kindleストアで購入した本
・Kindle Unlimited、Prime Reading、または公式パートナー経由で利用している本
・ファミリーライブラリで共有されている本

読み上げ機能は最初はオフになっているので、使う前に設定からオンにしましょう。

アシストリーダーがオンの状態で画面をタップすると、下に専用のメニューが表示されます。

再生ボタンを押せば、表示中のページのはじめから音声で読み上げが始まります。再生速度の調整や、30秒スキップもできますよ。

また、単語を長押ししてから再生をタップすれば、その場所から読み上げをスタートできます。

目次経由で目的の章へ移動

本文の画面中央をタップするとメニューが開きます。

左上の目次ボタンを押すと目次が表示されるので、読みたい章やページを選べば、その場所へすぐジャンプできます。

まとめ

Kindleアプリには、読書をより快適にしてくれる便利な機能がたくさんあります。

フォントや文字サイズの変更、辞書やハイライト、読み上げ機能など、自分のスタイルに合わせて使いこなせば、紙の本とはまた違った読書体験が楽しめます。

最初はシンプルに読むだけでも十分ですが、今回紹介した機能を少しずつ取り入れていくことで、より深く・より自由に本と向き合えるはずです。

ぜひ、自分らしい読書スタイルを見つけて、Kindle電子書籍読書ライフを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました